健康な歯とお口でいるために「予防歯科」をはじめましょう
虫歯や歯周病は、初期段階では自覚症状がほとんどなく、知らないうちに進行しているケースが多くみられます。
歯は一度虫歯になってしまったら、削らなくてはなりません。
一度削ってしまった歯は、もう元には戻りません。
当院では、予防のプロである歯科衛生士(国家資格者)がお口の健康状態をチェックしたうえで、患者様それぞれに合ったケアを提供しています。
また、治療完了後は、定期健診(メンテナンス)を受けて頂くことで、長期的な口腔内の健康を保つことが出来ます。

当院の予防メニュー
PMTC
毎日すみずみまで磨いているつもりでも、歯ブラシの届きにくいところには、どうしても汚れが残ってしまいます。
残ってしまったプラーク(細菌の塊)は次第にバイオフィルムという集合体を形成し、いったん出来てしまったバイオフィルムは歯磨きだけでは除去出来ません。
その部分を徹底的にお掃除してくれるのがPMTCです。
PMTCをすることにより口臭や虫歯、歯周病の予防につながります。

フッ素

フッ素には歯の表面のエナメル質を丈夫にし、虫歯に強い歯を作る性質があります。
1回のフッ素塗布だけでは効果はありません。
定期的にフッ素塗布を行うことにより、虫歯予防の効果を高めることができます。
また、当院では、フッ素を配合した家庭用の歯磨き粉やジェルの販売も行っております。
シーラント
特にお子さんにとって、虫歯は大敵です。
しかし歯の間や歯と歯肉の境目、そして歯の溝に関しては、どうしても虫歯が発生しやすい傾向があります。
幸い現在では「シーラント」が普及しています。
奥歯の溝にこのシーラントを埋め込むことで、歯垢がたまらないようにすることができます。

※ シーラントは人工的な歯科材料でつくられており、取れてしまうこともあります。 定期健診でシーラントの状態をチェックしましょう。
定期健診 (メンテナンス)について
治療完了後の定期健診(メンテナンス)では、ある一定の間隔で当院へ来院して頂き、ご自身の普段の歯みがきでは取り除けない歯石や歯垢を歯科医院専用の器具を使用して取り除きます。
当院では、患者様ご自身が自宅で行うセルフケアをサポートするとともに、歯科医院でのプロのケアにより、衛生的な口腔内環境を保つお手伝いをしています。
定期健診の間隔 : 3〜6ヶ月
定期健診でどんなことを行うか(定期健診の内容)
1. お口全体のチェック 虫歯や歯周病の有無、口腔内の健康状態をチェックします。 |
![]() |
---|---|
2. 染め出しチェック 染め出し液で歯に残った歯垢をチェックします。 |
![]() |
3. 歯みがき指導・生活習慣の改善 患者様の歯の形や歯並び、歯みがきのクセに応じた歯みがき方法をお伝えします。 |
![]() |
4. クリーニング・歯石除去 歯科専用の機材を使い歯のクリーニングを行います。 |
![]() |
5. フッ素塗布 フッ素には歯質を強化し虫歯になりにくくする作用があります。 |
![]() |
6.次回の定期健診までの課題 患者様ごとに次の定期健診までにして頂きたいセルフケアのお話をします。ここで、ご質問など、お気軽にお話下さい。 |
![]() |